いつも当ブログを読んでいただきありがとうございます。
当ブログは福祉や介護や医療の職場(デイサービス、デイケア、小規模多機能など)で働かれている方々、ご高齢者の皆様のお役に立てるような情報を発信しています。
今回は、認知症予防に効果的なキーワードしりとりレクリエーションをご紹介します。
目次
キーワードしりとりについて
キーワードしりとりとは、どんなレクリエーションなのか?
キーワードしりとりとは、参加者の皆さんが一つずつキーワードを決めて、しりとりを行います。
決められたキーワードを言ったり、単語の最後に『ん』がつく言葉を言ったら負けです。
上記のスライ図のようにキーワードを言ったら負けとなります。
詳しい内容・ルールなどは下記にご紹介します。
- 準備物
- プレイ人数
- 所要時間
- 場所
- 効果
では詳しく解説します。
準備物
- A4用紙1/4を人数分用意します。
- えんぴつ
プレイ人数
2〜6人くらいが基本プレイ人数です。
7以上の人数になると順番が回ってくることが遅くなり、集中力・モチベーションが低下してしまう恐れがあるのでオススメできません。
所要時間
3分〜5分
一回のプレイにかかる時間は約3〜5分です。
集中力が持続しやすく、モチベーションも低下しにくいです。 短時間で勝敗の結果がわかるので繰り返し取り組みやすく疲労感を感じにくいです。
場所
場所は選びません。
フロアやリハビリ室でプレイ可能です。
心身機能の効果
身体機能面の効果
- 発声機能の向上
- 座位姿勢向上
- 座位耐久性の向上
精神機能面の効果
- 記憶力の向上
- 集中力の向上
- 理解力の向上
- 判断力の向上
キーワードしりとりのルールについて
では、ルールの説明を以下の3つにわけて致します。
- 基本ルールについて
- アレンジルールについて
- 注意事項について
基本ルール
①各自キーワードを決めます。
②キーワードを紙に書きます。
③紙に書いたキーワードを司会に渡します。※司会の職員さんがキーワードを管理します。
④じゃんけんして、時計回りにしりとりを行います。
⑤勝敗は、最後に『ん』がつく言葉を言ったり、キーワードを言ったりしたら負けとなります。
もちろん自分が書いたキーワードを言っても負けとなります。
アレンジルール
- しりとりで単語を言った後に、パンパンと拍手を二回する。
- キーワードを2回言ったら負けとする。
- キーワードを言ったら勝ちとする。
注意事項
- キーワードを忘れてもいいように司会者がキーワードを管理していることをこまめに伝えましょう。
- 寝たきりの方も参加できますので、キーワードを書けない時は職員さんが代行したり、職員さんが決めてもいいです。
- キーワードが出ない時は、職員さんが決めましょう。※また、キーワードのヒントを伝えるようにしましょう。言ってはいけないワードを少しでもイメージしてもらうようにしましょう。
まとめ
認知症予防に効果抜群!キーワードしりとりレクリエーションはいかがだったでしょうか?
自分が書いたキーワードや『ん』がつく言葉を言わないように意識しながら、しりとりを行うことで思考がフル回転します。
また、言ってはいけないワードが何かわからないのでプレイ中はハラハラ・ドキドキ感が倍増します。
そして、言ってはいけないキーワードが出た時は笑いが起こり、かなり盛り上がります。
意識して言葉を選ぶことで脳神経細胞が活性化して、脳の血流量は増加しますので、とても認知症予防に効果的です。また、思い出すこと(想起すること)を繰り返し行うことで認知症の方に効果的な記憶の訓練としてご活用いただけます。
キーワードしりとりは、拍手をする・足踏みをするなど身体運動を追加することで有酸素運動になり、より認知症予防に効果的なレクリエーションとなります。
運動要素が加わることで日常生活動作の改善にもなります。
ただ、単語だけを言うのではなく運動要素を取り入れることをオススメします。
ぜひ、キーワードしりとりを高齢者の皆さんと一緒にプレイしてみてください。
当ブログで認知症予防にも効果的なレクリエーション・活動の記事をご紹介しています。
こちらも合わせて読んでいただくと提供するレクリエーション・活動のバリエーションが増えます。
関連記事:高齢者向け無料脳トレサイト10選
今回の記事があなたの介護現場でお役に立てたら嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
オススメのレクリエーション書籍
CD付き! 音楽療法のプロが教える 高齢者のかんたん!音楽レクリエーション (コツがわかる本!)
笑わせてなんぼのポジティブレクリエーション―意欲向上・自己実現・健康増進・生活継続