いつもアイデアわくわくリハビリのブログを読んでいただきありがとうございます。
当ブログは、リハビリテーション、作業療法、介護予防、認知症予防、レクリエーション、コミュニケーションに特化した記事を投稿しています。
主に高齢者の方々、介護・医療のお仕事をされている方々、介護をされている方々に向けて役立つ情報などを配信しています。
今回は、5月にまつわることをクイズとしてまとめました。
しかも20問ありますので楽しんでいただけると思います。
それと高齢者の皆さんとクイズ・レクリエーションを楽しむコツもご紹介しています。
2021年5月20日に30問へアップデートしました。
面白い雑学クイズが10問追加されていますよ。
では、どうぞ!
目次
- 1 高齢者の方へクイズを出題する時のコツについて
- 2 5月に関するクイズと回答
- 2.1 日付・見当識について
- 2.2 5月の呼び名
- 2.3 5月のお風呂の習慣
- 2.4 端午の節句兜を飾る意味
- 2.5 かしわ餅を食べる意味
- 2.6 こいのぼりを飾りだした時期
- 2.7 八十八夜について
- 2.8 母の日
- 2.9 立夏の時期
- 2.10 5月6日はラジオの日
- 2.11 5月8日はゴーヤの日
- 2.12 5月9日はアイスクリームの日
- 2.13 5月13日は父の日
- 2.14 5月14日は温度計の日
- 2.15 5月15日はJリーグの日
- 2.16 5月16日は旅の日
- 2.17 5月17日は高血圧の日
- 2.18 5月20日は世界計量記念日
- 2.19 5月25日は愛車の日
- 2.20 ひねる運動
- 2.21 けん玉について
- 2.22 ヨーグルトについて
- 2.23 大相撲について
- 2.24 お茶漬けについて
- 2.25 早口言葉について
- 2.26 きゅうりについて
- 2.27 小学校について
- 2.28 東京スカイツリーについて
- 2.29 亀について
- 2.30 温泉について
- 3 まとめ
高齢者の方へクイズを出題する時のコツについて
高齢者の方へクイズを出題するときのコツについてお話したいと思います。
介護施設に通われている高齢者の方々がクイズをする時は、職員さんが用意したクイズに回答するという形がほとんだと思います。
私達は、好んでクイズ番組を見ることはありますが、介護施設に通われる高齢者の方々は、好んでクイズを受けているわけではありません。
ほとんどが受け身で受動的なのです。
そのような状態だと興味関心は、思った以上に高まりません。
クイズを出題しても反応がない。そんな経験をしたことはありませんか?
それに出題内容・出題方法によっては、職員さんから上から目線でクイズを出されているような気分になることがあります。
それでは、クイズは絶対に盛り上がりません。苦痛な時間を過ごしているのと一緒です。
なので、今回は、高齢者の方々が楽しんでいただけるようにクイズを出題する時のコツをお伝えして、下記に問題をご紹介します。
コツ1 簡単な問題から始める
冒頭でも言いましたように高齢者の皆さんは、自ら進んでクイズを受けている状態ではないので、ご自身が答えにくい難しい問題や生活からかけ離れたような世間の問題など出されると興味・意欲の低下になり楽しいクイズタイムになりません。
ですから、超簡単で誰かに聞けば分かるような問題から出題することで回答しやすくなります。そして、正解してもらい、楽しんでもらう雰囲気作りをします。
例えば、問1・問2のような問題から始めて徐々に難易度を上げていくことがオススメです。クイズ・レクリエーションの定石です。
それとここで大事なのは出題者のリアクションです。ちょっと大げさにリアクションをとるようにしましょう。
コツ2 人生で経験してきたことを問題にする
高齢になって人生で経験したことと経験したことがないことでは興味関心の持ち方が異なります。経験したことを聞かれたりすると話しやすいですし、思い出しやすいです。
一方、経験したことがないことは『わかりません』『知りません』で終わってしまいます。
ですから、クイズを出す時は誰しもが経験したことをクイズにすると集中して考えられて興味関心が高まり、盛り上がります。昔話に花が咲くということもあります。
ですので、問3・4などオススメです。
コツ3 効果音アプリを使う
クイズを出題する時に問題をただただ読み上げても抑揚がなく、高齢者の皆さんの心に届きにくいです。
さらに高齢になると、若い頃よりも耳が遠くなっていたり、興味関心が低くなっています。
だから、出題する時は、効果音アプリを使い、抑揚をつけて興味関心をひきましょう。
※効果音アプリをYou Tubeで紹介していますので添付しておきますね。お時間がある時にご覧になってくださいませ。
コツ4 お互いに知らない問題を出題
クイズを出題する際に『私も知らない問題です。皆さん一緒に考えてみましょう』といいます。
クイズ出題者が答えを知っていて出題されると、何かしら上から目線で物を言われているような雰囲気になる場合があります。
そのような雰囲気になっては、楽しいクイズレクリエーションも台無しです。
なので、クイズ出題者は『私も知らない問題です。皆さん一緒に考えてみましょう。』ということで対等な関係性が保たれ、クイズを楽しむことができます。
コツ5 回答は二択にする
冒頭でも言いましたようにクイズは、楽しんでもらうことが目的です。
ですから、回答が難しいフリー回答や選択肢が3つ、4つあると考えることが増えて思考に負担がかかり、回答する意欲が低下します。やる気もさがります。
ですから、クイズの回答は、
高齢者の皆さんが回答しやすいように、なおかつ、正解しやすいように回答は二択にすることをオススメします。
例えば、
- ◯・✕ どちらでしょうか?
- A・B どちらでしょうか?
- 1・2 どちらでしょうか?
というようにしましょう。
フリー回答や三択回答や四択回答は、高齢者の皆さんの思考に負荷をかけすぎてしまいますからね。
そのようなクイズをしていると高齢者の皆さんから『なんで、こんなクイズをせんばとや!💢』
と怒られるリスクが高まります。(特に男性の高齢者からは不満を言われることが多いですよ。)
クイズレクリエーションの目的は、
- 高齢者の皆さんが楽しんで脳トレしてもらう
- より良いコミュニケーションのきっかけにしてもらう
などですから。
より良い時間をすごしてもらうように上記のコツを試してほしいと思います。
では、下記にクイズをご紹介します。
5月に関するクイズと回答
日付・見当識について
問1:5月は31日まである。◯・✕どちらでしょうか?
回答:◯
解説:5月は31日まであります。意外とえっと何だっけ?となるクイズですよ。日付はうる覚えのところがありますからね。しかし、誰でも簡単に覚える方法があります。下記に雑学ネタと一緒にご紹介しますね。
雑学ネタとして、暦は古代のバビロニア人が作りました。月の満ち欠けをもとに暦を作ったそうです。だから、各月の日数が違うのです。
31日までない月を語呂合わせで覚える方法をご紹介します。
2月、4月、6月、9月、11月 = ニ シ ム ク サムライ
コレ以外の月は31日まであります。
侍がなぜ、11月なのかといいますと、
侍(さむらい)は士(さむらい)と書きます。
士は、十と一を足した字です。なので、11月は、士(侍)となります。
語呂として、
ニ シ ム ク サムライ = 2月、4月、6月、9月、11月
になるのです。
この漢字ネタもうんちくネタとしてご紹介できますね。
5月の呼び名
問2:5月は(さつき)と言う。◯・✕どちらでしょうか?
回答:◯
解説:さつきと言います。皐月はもともと早苗月と言われていました。それが徐々に早月となりました。早月は、田植えをする時期で、神様に捧げるモノを植えると言われていました。捧げる意味の『皐』をつかうようになり、早月ではなく、皐月となったと言われています。
5月のお風呂の習慣
問3:しょうぶ湯は赤ちゃんは入れない。◯・✕どちらでしょうか?
回答:✕
解説:葉っぱに注意してもらえれば入れます。しょうぶ湯の効能は、血行促進、冷え性改善、自律神経の安定などがあります。ちなみに効能は根っこのほうが強いのでできるなら根っこまでをお湯に入れることをオススメします。
懐かしですよね。山口も小さい頃、ばあちゃんがしょうぶ湯をしてくれました。小さかったのでなんで葉っぱを風呂に入れるのか分からず、頭に巻いて遊んでいました笑
しょうぶ湯は、菖蒲の葉の形が剣に似ていることから邪気を払うと言われてきました。昔の人は菖蒲をお湯に入れて邪気を払い、無病息災を願ったそうですね。
端午の節句兜を飾る意味
問4:端午の節句で兜(かぶと)を飾る意味は、男の子が出世してお金持ちになり高価な兜を買えますようにという意味がある。◯・✕どちらでしょうか?
回答:✕
解説:兜(かぶと)は、子供の代わりに厄を受け、災難から身を守りたくましく成長してほしいという意味があります。
かしわ餅を食べる意味
問5:こどもの日に、食べる『かしわ餅』の意味は、無病息災を願っている。◯・✕どちらでしょうか?
回答:◯
解説:かしわの葉は、新芽がでないと古い葉は落ちないので『跡継ぎが生まれるまで親は死なない』とされていたので、縁起が良いと考えられていたそうです。そこから、かしわの葉からパワーをもらうために餅をくるんで食べたそうです。
こいのぼりを飾りだした時期
問6:こいのぼりは平成になってから飾るようになった。◯・✕どちらでしょうか?
回答:✕
解説:江戸時代から飾られていた。こいのぼりは、明治から昭和にかけてお父さんは黒色の鯉、お母さんは赤色の鯉、子供は緑色の鯉として飾るようになった。この頃から女性の社会進出も目立つようになり、子供の数だけ子供の鯉を飾るようにもなったと言われています。
八十八夜について
問7:5月2日は立春から数えて88日目なので全国一斉に茶摘みや稲の種まきが始まる。◯・✕どちらでしょうか?
回答:✕
解説:全国各地の気候には差があるので一緒ではない。八十八夜の茶摘みは主に関西地方で行われます。
母の日
問8:5月の母の日は、アメリカから伝わった。◯・✕どちらでしょうか?
回答:◯
解説:1905年、アメリカの少女・アンナ・ジェービスが母の死をきっかけに『お母さんが行きている間に感謝を伝えるべき』と働きかけたのがはじまりだそうです。
エジプトでは、3月21日に、子供らは踊りを披露し、風船やお菓子をプレゼントするそうです。
立夏の時期
問9:5月5日から暦上、夏となる。◯・✕どちらでしょうか?
回答:◯
解説:5月5日で、立夏になり、暦上では、夏となる。
5月6日はラジオの日
問10:5月6日はラジオ体操の日である。◯・✕どちらでしょうか?
回答:◯
解説:1951年にラジオ体操第一として、放送再開がされた。ちなみにラジオ体操は第4まであるのです。
5月8日はゴーヤの日
問11:5月8日は語呂でゴーヤの日である。ゴーヤの産地ランキグンで1位は沖縄県です。第2位は長崎県である。◯・✕どちらでしょうか?
回答:✕
解説:長崎は5位です。2位は宮崎県、3位は鹿児島県、4位は群馬県です。
5月9日はアイスクリームの日
問12:5月9日はアイスクリームの日である。しかも無料で配られていた。。◯・✕どちらでしょうか?
回答:◯
解説:昭和39年にアイスクリームのシーズンインとなる連休明けの5月9日に記念事業を開催、施設へ無料で配られたそうです。
5月13日は父の日
問13:5月13日はお父さんの日である。◯・✕どちらでしょうか?
回答:◯
解説:株式会社ヤクルトが語呂で10『とう』と3『さん』でお父さんの日を記念日に制定しました。ちなみに6月の第3日曜日が父の日です。
5月14日は温度計の日
問14 5月14日は温度計の日と言われています。日本で最高気温を41℃を観測したのは埼玉県である。◯・✕どちらでしょうか?
回答:✕
解説:高知県です。ちなみに熱を吸収しやすい色は黒色です。そして、そして、夏に適した服の素材はリネン(麻)です。
5月15日はJリーグの日
問15:5月15日は公益社団法人日本プロサッカーリーグがJリーグの日として制定した。サッカーで手を使うと反則なります。これをオフサイドという◯・✕どちらでしょうか?
回答:✕
解説:ハンドと言います。手を使って良いのはキーパーだけです。ちなみにサッカーボールが白黒の模様になったのは1960年頃、テレビで放送する際に1色だと見えにくいため白黒の模様になりました。
5月16日は旅の日
問16:5月16日は旅の日と日本旅のペンクラブが制定されています。国内旅行で人気の場所は北海道である。◯・✕どちらでしょうか?
回答:◯
解説:HISの旅行検索ランキングで1位北海道、2位沖縄となっております。他にも東京や京都も人気ですよ。休みがとれたら旅行してみてはいかがでしょうか?いつかパワースポット巡りに行きたいな!出雲神社に行きたい!(余談でした)
5月17日は高血圧の日
問17:5月17日は高血圧の日と制定されています。高血圧は食生活を見直すことで改善が期待できます。みかんは高血圧予防に効果がある。◯・✕どちらでしょうか?
回答:◯
解説:みかんは血圧上昇の原因となるナトリウムを体外に排出する効果があります。血圧を下げる効果的な食べ物には、ほうれん草、里芋、ひじき、ワカメ、しいたけ、のり、サンマ、アボカド、りんご、キウイ、いちご、バナナ、ぶどう、もも、マンゴー、メロンなどがあります。食生活を見直すきっかけになるクイズだと思います。皆さんでクイズを出し合ってみましょう。
5月20日は世界計量記念日
問18:5月20日は、世界計量記念日と言われています。木製の線路は長さが違う。◯・✕どちらでしょうか?
回答:✕
解説:同じです。長さが違うように見えるのは目の錯覚です。これはジャストロー錯視と言います。
5月25日は愛車の日
問19:5月25日は愛車の日とも言われています。一般道における最高速度は時速70kmである。◯・✕どちらでしょうか?
回答:✕
解説:時速60kmである。
ひねる運動
問20:イスの上で体をひねる運動は腸を刺激し、排便が良くなる。◯・✕どちらでしょうか?
回答:◯
解説:体をひねることで腸を刺激することができ、腸の蠕動運動を促し排便が良くなります。排便よくする万能の食材はオリーブオイルです。オリーブオイルに含まれるオレイン酸が胃や小腸で吸収されず、大腸まで運ばれて蠕動運動を促します。結果、排泄が良くなります。また、便を柔らかくする効果もありますよ。
5月は体調を崩しやすい時で便の不調を訴えやすい時期でもあります。5月は意識して、腸の運動を促し、便秘にならないようにしましょう。
けん玉について
問21:けん玉は昭和8年に考案された。◯・✕どちらでしょうか?
回答:✕
解説:大正8年にけん玉の原型である日月ボールが考案された。
ちなみに5月14日がけん玉の日である。
※2021年5月に問題を10問、追加していますので日付に関しては前後しますがご了承ください。
ヨーグルトについて
問22:ヨーグルトは7000年前から食べられていた。◯・✕どちらでしょうか?
回答:◯
解説:7000年前、ヨーロッパ、アジアなどで食べられていた。ちなみに5月15日はヨーグルトの日です。
ヨーグルトを研究したメチニコフ博士の誕生日にちなんで制定されました。
ヨーグルトは夜食べるとカルシウムの吸収率が高まりますよ。夜がオススメです。
便秘改善には、オリーブオイルを混ぜて食べると良いですよ。
大相撲について
問23:昭和28年に大相撲のテレビ中継が始まった。◯・✕どちらでしょうか?
回答:◯
解説:昭和28年の5月16日にNHKでテレビ中継された。
ちなみに江戸時代から日本の武芸として、庶民に人気だった。
お茶漬けについて
問24:お茶漬けは永谷園が考案した。◯・✕どちらでしょうか?
回答:◯
解説:永谷嘉男さんが1952年に発売した。
ちなみに創業当時からほとんど味は変わっていないそうです。
5月17日はお茶漬けの日です。
早口言葉について
問25:早口言葉は風邪予防になる。◯・✕どちらでしょうか?
回答:◯
解説:早口言葉は、舌の運動ができ、唾液分泌の促進ができます。
唾液分泌の促進ができると免疫力が高まり、風邪予防になります。
ちなみに当ブログでも早口言葉40選をご紹介しています。
本当に面白く口腔機能がアップするのでおすすめです。
それと5月18日はことばの日です。
きゅうりについて
問26:新鮮なきゅうりはイボイボが柔らかいモノである。◯・✕どちらでしょうか?
回答:✕
解説:トゲトゲして痛いきゅうりが新鮮です。
ちなみに5月19日はきゅうりの日です。
小学校について
問27:明治2年に小学校が誕生した。◯・✕どちらでしょうか?
回答:◯
解説:明治2年5月21日、上京第二十七番組小学校が開校した。
東京スカイツリーについて
問28:東京スカイツリーは、東京タワーより高い。◯・✕どちらでしょうか?
回答:◯
解説:東京タワーの高さは、333mです。ちなみに昭和33年に開業しました。
東京スカイツリーは634mです。ちなみに5月22日に開業されました。
亀について
問29:亀は鶴より長生きする。◯・✕どちらでしょうか?
回答:◯
解説:亀は25〜40年くらい生きるそうです。鶴は20〜30年くらいだそうです。
亀の中でももっとも長生きするのは、ガラパゴスゾウガメだそうです。平均寿命は100年以上とも言われています。
5月23日は、亀の日です。
温泉について
問30:温泉は30度以上をいう。◯・✕どちらでしょうか?
回答:✕
解説:25度以上で温泉と言います。ちなみにお風呂の文化がある日本人はアメリカ人より長生きします。
5月26日は温泉の日です。
まとめ
【5月・高齢者向けクイズ30問】楽しんで雑学・豆知識・記憶力UP!はいかがだったでしょうか?
今回の記事があなたのお役に立てますように願っています。
関連記事のご紹介もしておきます。
【今日は何の日】脳トレ・レクリエーション6月◯・✕クイズ20問
こちらも合わせて読んでいただくと提供するクイズ・レクリエーションのバリエーションが増えます。
さらにレクのマンネリ化を防ぐことができます。
レクリエーション動画もたくさん作っておりますのでこちらも合わせてご覧になることをオススメします。
5月といえば、こいのぼりですよね。こいのぼりを新聞紙で作って飛ばすレクリエーションを動画でご紹介しています。好評ですよ!
歌体操レクリエーションも好評ですのでこちらもご紹介!
新聞紙レクリエーションも好評です。
お手玉レクも好評です。
高齢者向けのクイズの参考書籍・アプリをご紹介
こちらの書籍では、何となく知っていることから誰も知らないようなことを分かりやすく説明されています。
さらに一般的な時事的なこと、地域の習慣などを知れることで高齢者の方々の脳トレクイズになるネタが沢山あると感じました。
出題する職員さんにとっては、教養が身につく内容なのでオススメします。
もう雑談のネタに困らない! 大人の雑学大全 (できる大人の大全シリーズ)
そして、Kindleをダウンロードすることでサンプル版を読むことができますのでこちらもご紹介しておきます。※Kindleの詳しいことについては、こちらをご覧ください。
個人的に定額で書籍が読み放題なので本を買いに行く手間・時間をはぶけるのでオススメです。
本を買いに行っていた時間、書籍を調べる時間が短縮されて本当に助かります。
ただ、読み放題になっていない書籍もありますが、関連書籍を調べるのには重宝しています。
それと読む時間がなかなか取れないという方には、Audible(オーディブル)がオススメです。
通勤時に本が開けない場合でも、イヤホンを通じて書籍の内容を聴覚情報として聞くことでさらに多くの知識や情報をインプットすることができます。
専属の読み手が書籍を朗読してくれるのでとても聞きやすいです。自分はオーディブルを意識して聞いているのでインプット効果が増しているように思います。
個人的には、ランニングやウォーキングの時によく活用しています。
ただ、気になった部分はメモを取ったりすることができません。
しかし、ブックマークをつけることができます。このブックマークはチェックした箇所から聞くことができる機能です。
ブックマーク部分を帰宅後にもう一度聞き、メモをとれるので良いです。それに気に入った部分を何度も聞くことで自分の知識が深まりますね。
自分もスキマ時間やランニング中に活用しています。オーディブルを活用することで大量の情報を収集できていると感じています。
こんな方にオーディブルはオススメですよ!
- たくさん本を読みたいけど、時間がかけられないと悩んでいる方
- オーディブルは知っているけど本当の良いのか?と悩んでいる方
- 通勤時間・ランニング時間などにも読書・勉強がしたいと思っている方
- スキルアップを図りたいと思っている方
- 読書が苦手な方
自分も上記のようなタイプでした。それに本を読まないことで時間をロスしたな〜と感じることが日々ありました。
何かしら結果を出したかったり、有意義な時間を過ごすには読書は必要不可欠だと思います。
現在、二児の父です。下手ながら父親としてできることを子供たちにいっぱいしてあげたいし、何かしらためになるようなことを伝えていきたいと思っています。
それには、父親の自分がたくさん本を読んでおいて、いろんなことを知っておきたいと思います。
彼らが大きくなった時に何かしら伝えたり、教えられたりする存在でいたいから自分はAudible(オーディブル)で教養やスキルアップをします!
今なら無料期間がありますので、この機会にオーディブルを試してみてはいかがでしょうか?
自分もこの2つのサービスを使って、時間の有効活用につなげています。
とても良質なインプット読書術になっていると思います。
現在の読書方法、インプット術、生活スタイルなどで悩んでいる方は、一度試してみてはいかがでしょうか?
今の現状を変えるなたいなら行動してみることが大切ですね。
サブスクの説明が長くなりましたが、今回の記事があなたのお役に立てますように願っています。