いつも当ブログを読んでいただきありがとうございます。
アイデアわくわくリハビリのライターでもある作業療法士の山口です。
当ブログは、リハビリテーション、作業療法、介護予防、認知症予防、レクリエーション、コミュニケーションに特化した記事を投稿しています。
主に高齢者の方々、介護・医療のお仕事をされている方々、介護をされている方々に向けて役立つ情報などを配信しています。
山口が人生で経験してきたことや働きながら体験したこと、学んできたことを読者の皆様のためにできる限り、分かりやすくお伝えしていきます。
今回は、新聞紙の棒とタオルを使って心身機能があがる棒でタオルキャッチレクリエーションをご紹介します。
目次
棒でタオルキャッチについて
棒でタオルキャッチとは、どんなレクリエーションなのか?
棒でタオルキャッチとは、2チームに分かれて行います。
タオルを投げる・タオルを棒でキャッチするという動作を交互に行い、タオルを多くキャッチできたチームの勝ちというレクリエーションです。
ご紹介動画ありますのでこちらをご覧ください。
地域の体操教室の皆さんにご協力いただきました。
詳しくは下記の項目に沿ってご紹介します。
- 準備物
- プレイ人数
- 所要時間
- 場所
- 効果
準備物
タオル (各自1枚)
新聞紙の棒(各自1本)
プレイ人数
5:5から10:10が望ましいです。
所要時間
3分
一回のプレイにかかる時間は約3分です。
集中力が持続しやすく、モチベーションも低下しにくいです。
短時間で勝敗の結果がわかるので繰り返し取り組みやすく疲労感を感じにくいです。
場所
フロアのテーブル
心身機能への効果
身体機能面の効果
- 反射神経
- 目と手の協調性
- 座位バランス(体幹筋UP)
- 立つ・座る動作のUP
精神機能面の効果
- 理解力
- 判断力
- 記憶力
- 集中力
- ストレス発散
- 脳内神経細胞の増加
ルール
ではルールの説明を以下の3つにわけて致します。
- 基本ルールについて
- アレンジルールについて
- 注意事項について
基本ルール
①じゃんけんで先攻と後攻を決めます。
負けた側がタオルを投げます。勝った側が棒でタオルをキャッチします。
この工程を2回から5回繰り返し行います。
②勝敗は、タオルを多くキャッチしたチームの勝ちとなります。
アレンジルール
非利き手で行う
利き手じゃない手で行うと難易度があがり楽しめます。
注意事項
- タオルをキャッチすることに集中しすぎて棒が周囲の方に当たらないように意識しましょう。
- タオルは下から投げましょう。上から投げるとスピードが早くなりタオルを取りにくくなります。
- 椅子からの転落に注意しましょう。
まとめ
誰もが爆笑!シンプルで楽しい棒でタオルキャッチレクリエーションは、いかがだったでしょうか?
ルールがシンプルで誰もが楽しんでできるレクリエーションです。
ぜひ、ご活用ください。
以前の記事でタオルを使ったレクリエーションをご紹介しています。
こちらも合わせて読んでいただくと提供するレクリエーションのバリエーションが増えます。 さらにレクのマンネリ化を防ぐことができます。

関連記事:【レクリエーション】子供から高齢者まで楽しめるタオル・レク15選
今回の記事があなたの介護現場でお役に立てたら嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
コメントを残す