いつも当ブログを読んでいただきありがとうございます。
アイデアわくわくリハビリのライターでもある作業療法士の山口です。
当ブログは、リハビリテーション、作業療法、介護予防、認知症予防、レクリエーション、コミュニケーションに特化した記事を投稿しています。
高齢者の方々、介護・医療のお仕事をされている方々、介護をされている方々の役立つ情報などを配信しています。
今回は、トランプを使って足し算して記憶力を高めることができるレクリエーションをご紹介します。
簡単な足し算を繰り返すことで前頭葉機能、記憶力(海馬)などの脳血流量は向上します。
脳の血流量がアップすることと脳の中の老廃物が除去されて認知症の予防もなります。
認知症予防が期待できるレクリエーションは下記からご覧ください。
目次
トランプで足し算レクリエーションについて
トランプで足し算とは、どんなレクリエーションなのか?
トランプで足し算レクリエーションとは、トランプの中から同じマークの1〜13を使います。
その1〜13をシャッフルし、一人一枚ずつめくってトランプカードの数字を足し算するレクリエーションです。

詳しくは下記の項目に沿ってご紹介します。
- 準備物
- プレイ人数
- 所要時間
- 場所
- 効果
準備物
トランプ 1セット
※ババは抜きます。
プレイ人数
2〜4人くらいが基本プレイ人数です。
5以上の人数になると順番が回ってくることが遅くなり、集中力・モチベーションが低下してしまう恐れがあるのでオススメできません。
所要時間
3分
一回のプレイにかかる時間は約3分です。
集中力が持続しやすく、モチベーションも低下しにくいです。
短時間で勝敗の結果がわかるので繰り返し取り組みやすく疲労感を感じにくいです。
場所
フロアのテーブル
心身機能への効果
足し算レクリエーションをすることで主に心身機能へ効果があることを下記にご紹介します。
身体機能面の効果
- 巧緻性の向上
- 座位姿勢の向上
精神機能面の効果
- 記憶力
- 集中力
- 判断力
ルール
ではルールの説明を以下の3つにわけて致します。
- 基本ルールについて
- アレンジルールについて
- 注意事項について
基本ルール
最初に足し算の合計数を伝えます。
1〜13まで足すと全部で91になります。と伝えます。
リーダーがデモンストレーションを行うとことで理解が得られやすくなります。
もしくは、参加者の皆さんで練習します。
①じゃんけんして勝った方から時計回りにカードを一枚ずつめくっていきます。

この時の回答は 5 となります。
②次の方はカードをめくったら、前の方の数字を足した数字を言います。

この場合は、5+6なので回答は11になります。
③ドンドン足し算をしていきます。

11+7になりますので回答は18となります。

18+4なので、回答は22になります。

22+1なので23になります。小さい数字が出たら計算が楽になりますので安心しますね。








最後は91となります。計算できましたでしょうか?
という具合にドンドン足し算を繰り返していきます。
④勝敗は、足し算ができなくなった方の負けとなります。
アレンジルール
トランプカード52枚でプレイする

最初は13枚の少ないカードでしますが、慣れてきたらカードの枚数を増やしていきます。
トランプ52枚をシャッフルし、めくって足し算をしていきます。
全部の合計は364になります。
つまり最終ゴール数は、364になりますので、それまで足し算を繰り返し行うというアレンジルールです。
勝敗は、足し算ができなくなった方の負けとなります。
グループでどこまで足し算ができるのか協力してプレイする
グループの皆さんで協力して52枚のトランで足し算を行います。
一人の方が言えなくても、周りの方のサポートがあれば364を目指しやすくなります。
チーム対抗戦としてご活用いただけるアレンジルールです。
注意事項
計算ができず、悩んだり落ち込んだりする方は、無理しないでプレイしましょう。
楽しんで計算ることをオススメします。
まとめ
【トランプで脳トレレクリエーション】足し算で記憶力UPはいかがだったでしょうか?
トランプを使って決まった数字で足し算を繰り返し行うことで脳の活性化ができます。
トランプ足し算レクリエーションを高齢者の皆さんで楽しんでもらうことで認知症予防の脳トレにもなります。
おじいちゃんやおばあちゃんが小さいお孫さんと一緒に行うことで知育にも役立てられます。
ぜひ、ご活用ください。
以前の記事でトランプを使ったレクリエーションをご紹介しています。
こちらも合わせて読んでいただくと提供するレクリエーションのバリエーションが増えます。 さらにレクのマンネリ化を防ぐことができます。

関連記事:高齢者レクリエーション!認知症予防に効果的なトランプで脳トレ!10・10ゲーム
今回の記事があなたの介護現場でお役に立てたら嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
コメントを残す