数多くのブログの中からアイデアわくわくリハビリ・ブログに来ていただきありがとうございます。
ライターの作業療法士・山口健一です。 当ブログは、リハビリテーション、作業療法、介護予防、認知症予防、レクリエーション、コミュニケーションに特化した記事を投稿しています。
主に高齢者の方々、介護・医療のお仕事をされている方々、介護をされている方々に向けて役立つ情報などを配信しています。
You Tubeのchでは、レクリエーションやリハビリや考え方について動画を投稿していますのでこちらもお時間がありましたらご覧になってください。
2021年3月現在、チャンネル登録者が8000名を超えました。
多くの方に支持してしていただきありがとうございます。
本当に感謝しかございません。引き続きよろしくおねがいします。
今回は、プラスチック板を使って新聞紙で高さのある長方形ゴミ箱の作り方をご紹介します。
では、どうぞ!
目次
プラスチック板を使って新聞紙で高さがある長方形ゴミ箱作りについて
プラスチック板を使って新聞紙で高さがあるゴミ箱作りとは、どのようなモノなのか?
プラスチック板を使って新聞紙で高さがあるゴミ箱作りとは、100円ショップに売っているポリプロピレン板というプラスチックの板を使って新聞紙を折りゴミ箱を作ります。
作り方は下記に写真でご紹介します。
ちなみになぜ?このような作り方をご紹介したいのかと言いますと
今回、ご紹介する高さがあるゴミ箱作りの工程に
三つ折りがあるのです。
この三つ折りがなかなか厄介なのです。
三つ折りは慣れてくれば、簡単に3等分に折ることはできるのですが、たまにズレたりすることがあります。
新聞紙の折り目がズレたり・角が合わなかったりしたら、そんな時はモヤモヤします。
そうならないように常に3等分を簡単に折れるようにできたらいいなと考えていましたら思いつきました。
ので、ご紹介します。
もともと大工の弟子をしたので、工夫するのが好きなんですよ^^;
中には、道具を使うのは面倒だと言う方もいると思います。
そういう方でもよかったら参考になさってほしいのです。
なぜなら、人は十人十色と言いますし、
お一人お一人の対象者・高齢者の方に合わせた新聞紙ゴミ箱作りの提案に役立ててもらえたら嬉しいからです。
ゴミ箱をただ折るのは、気が乗らないという方に
『プラスチック板を使えば簡単に三つ折りできるんですよ!やってみませんか?しかも超簡単で自慢できますよ』
というような声掛けができ、何かしらの動機付けにもなったら良いなと思っています。
このようなことが高齢者の方々の意欲向上につながったら良いなと思いながら、日々働いております(笑)
人は理由がある方が行動しやすいですし、継続しやすいです。
それから記事内容、作り方にご不明な点、ご要望、ご質問などがありましたらお気軽にお知らせください。
長方形ゴミ箱の作り方
下記に写真で作り方をご紹介します。
まずは新聞紙を半分に折ります。

プラスチック板をのせて、三等分に折ります。

小さめのプラスチック板を使って、三等分に折ります。

開いて角を三角に折ります。


縁の部分をプラスチック板を使って折ります。

もう半分折ります。


ひっくり返します。

角を三角に折ります。


縁になる部分を折ります。


立上げます。


形を整えます。

完成です!\(^o^)/

まとめ
ラスチック板を使って新聞紙で高さのある長方形ゴミ箱の作り方を教えますはいかがだったでしょうか?
プラスチック板を使うことで簡単に三つ折りにでき、綺麗な折り目をつけることができます。
それに新聞紙で長方形の高さがあるゴミ箱作りの完成度が格段にあがります。
ぜひ、試してやってほしいと思います。
それとプラチック板なしでも作れるようになったら嬉しいですね。
折り紙やゴミ箱作りは、工程を思い出しながら手作業をするので、脳の活性化にもつながります。
役に立つゴミ箱が作れて、脳トレになる!一石二鳥じゃないですか!
前回の新聞紙のゴミ箱作りもご紹介しておきますね。
ぜひ、こちらもご覧になってください。ゴミ箱作りのバリエーションが増えて楽しめますよ!
チラシでのゴミ箱作りも簡単で良いので、ご紹介しますね。
今回の記事があなたの介護現場でお役に立てたら嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
コメントを残す