概要

準備物
・ホワイトボード ・ペン もしくは ・A4用紙 ・えんぴつ ぺん効果
・言語機能 ・記憶力 ・判断力 ・理解力 ・思考力プレイ人数
・1〜6人 ・集団で実施可能プレイ時間
5分〜15分 1回あたり5分くらい場所
フロアのテーブルルール
①じゃんけんで勝った方から時計回りに進めていきます。


アレンジルール
・チーム戦(2〜5人の1チーム/テーブルでチーム)でどれくらいしりとりができるか挑戦してみましょう。


注意事項
・言葉が出にくい方はスタッフと一緒に行いましょう。 ・否定的な言葉や注意はしないようにしましょう。 ・『じょし』『じょうじ』などの『じょ』は1字としてOKにしましょう。オススメのレクリエーション書籍
介護現場で役に立つレク書籍をご紹介します。 こちらの認知症予防運動プログラムコグニサイズ入門は有酸素運動とダブルタスクが楽しめるレクリエーションをご紹介している書籍です。 認知症予防に非常に効果的なメニューがたくさん掲載されています。 地域の体操教室から介護現場まで幅広く活用できると思います。 DVD付きですので繰り返しコグニサイズや体操の練習ができます。認知症予防運動プログラム コグニサイズ®入門: ハイブリッドDVDつき
ごぼう先生の 大吉体操 DVD付き 介護予防に役立つ (レクリエブックス)
車いす、片マヒの人もいっしょにできる 高齢者のレクリエーション
感情に働きかける これからの介護レクリエーション: 心の専門家がアドバイス 生きる意欲を刺激する介護レク アイデア集
お年寄りの作って楽しむレクリエーション大百科 (介護ライブラリー)
まとめ
認知症予防に効果的で言語機能向上になる3文字しりとりレクリエーションはいかがだったでしょうか? 高齢になると考えるという作業がすくなってきます。 脳の活動が減少すると認知機能の低下し、認知症になりやすくなります。 認知症予防には、考えて脳のシナプスの伝達を促進することが大切です。 ですので、3文字の言葉を思い出してもらい、しりとりをするということで脳のシナプス伝達の活性化を図ります。 結果、認知症予防にもなるのです。 知的なレクリエーションは認知症予防にとても効果的です。 言葉が出にくい時は予め、3文字の言葉集を皆さんで読み上げてから行なうと3文字しりとりがしやすくなります。 言葉を想像してクリエイティブにレクリエーションを楽しんでみましょう。 人はレクリエーションや活動や日常生活を楽しむことで脳神経細胞は増えますので、結果、認知症予防につながります。 ぜひ、いろんなことを楽しんでされることをオススメします。 楽しめない時は口角を上げていると脳は楽しいと錯覚します。 これだけでも脳には良い効果を与えることができますのでやってみましょう。 以前に、50音で言葉を作るレクリエーションをご紹介しています。 こちらも合わせて読んだいただくとレクネタのバリエーションが増えますよ。 今回の記事があなたの介護現場でお役に立てたら嬉しいです。
コメントを残す