【高齢者レクリエーション】爆笑・鉄板レク!チームワークが大事!新聞紙輪っかリレー

いつも当ブログを読んでいただきありがとうございます。

アイデアわくわくリハビリのライターでもある作業療法士の山口です。

当ブログは、リハビリテーション、作業療法、介護予防、認知症予防、レクリエーション、コミュニケーションに特化した記事を投稿しています。

主に高齢者の方々、介護・医療のお仕事をされている方々、介護をされている方々に向けて役立つ情報などを配信しています。

山口が人生で経験してきたことや働きながら体験したこと、学んできたことを読者の皆様のためにできる限り、分かりやすくお伝えしていきます。

今回は、新聞紙を使ってリレーをするレクリエーション・新聞紙輪っかリレーというレクをご紹介します。

メチャクチャ簡単でレク進行が上手く出来なくても盛り上がるレクリエーションです。

では、どうぞ!

新聞紙輪っかリレーについて

新聞紙輪っかリレーとは、どんなレクリエーションなのか?   

新聞紙輪っかリレーとは、どのようなレクリエーションかといいますと、2チームに分かれて、横並びに座ってもらいます。

両隣の方の手を握った状態で輪っかをリレーします。

勝敗は相手チームより先にリレーできたチームの勝ちとなります。

実際の動画がありますのでこちらを参考になさってください。1分で観れますのでどうぞ。盛り上がっている映像はレクリエーションを進行するイメージが湧きますのでオススメです。

詳しくは下記の項目に沿ってご紹介します。

  • 準備物
  • プレイ人数
  • 所要時間
  • 場所
  • 効果

準備物

新聞紙の輪っか 2個

※補強のためにセロテープがあると良いです。

プレイ人数

5〜10人くらいが基本プレイ人数です。 11以上の人数になると順番が回ってくることが遅くなり、集中力・モチベーションが低下してしまう恐れがあるのでオススメできません。  

所要時間

3分

一回のプレイにかかる時間は約3分です。 集中力が持続しやすく、モチベーションも低下しにくいです。 短時間で勝敗の結果がわかるので繰り返し取り組みやすく疲労感を感じにくいです。

場所

フロアのテーブル

心身機能への効果

身体機能面の効果

  • 指の運動
  • 上肢の運動
  • 座位バランス
  • 体幹の運動

精神機能面の効果

  • 理解力
  • 判断力
  • 記憶力
  • 集中力
  • ストレス発散
  • 思いやり

ルール

ではルールの説明を以下の3つにわけて致します。

  1. 基本ルールについて
  2. アレンジルールについて
  3. 注意事項について

基本ルール

  1. 2チームに分かれて、横ならずに位置します。
  2. 隣の方の手を握ります。その上に新聞紙の輪っかをのせます。
  3. 司会者の『スタート』の合図で隣に渡していきます。
  4. 勝敗は、相手チームより先にゴールできたチームが勝ちです。

アレンジルール

しりとりをしながら輪っかをリレーする

しりとりをしながら、輪っかを渡していきます。言葉の最後に『ん』がついた場合は、別の言葉を言います。勝敗は、基本ルールと同じです。

注意事項

新聞紙輪っかが切れた場合は、セロテープを用意しておき補強しましょう。

まとめ

 【高齢者レクリエーション】爆笑・鉄板レク!チームワークが大事!新聞紙輪っかリレーはいかがだったでしょうか?

新聞紙輪っかをリレーしていくだけの簡単レクリエーションですから、誰もがルールを理解しやすく盛り上がれるレクリエーションです。

また、新聞紙は手に入りやすくいろんなモノに応用が効きますのでとても便利です。

輪っかリレー以外にも新聞紙を使ったレクリエーションをご紹介していますので下記にリンクを添付しておきます。お時間がありましたらご覧になってください。

以前の記事で生活機能向上になるレクリエーション50選をご紹介しています。  こちらもオススメですよ。

関連記事:【デイサービス・レクリエーション決定版】認知症、高齢者の生活機能向上になるレクリエーション50選

今回の記事があなたの介護現場でお役に立てたら嬉しいです。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUTこの記事をかいた人

現在、デイサービスで作業療法士として働く傍らセミナー講師として県内外で活動中。アイデア1つで生活は豊かになるがモットーです。月刊デイやリハージュや活動と参加のリハビリ・訓練アイデア集に自身の生活改善のアイデア・リハビリ・レクリエーションについて寄稿。このサイトが、あなたの新しいアイデアにつながることを願っています。